ぬん ヘタレ制御系エンジニア のブログ

私の資格挑戦!資格に挑む猛者達へのモチベアップのため

情報セキュリティマネジメントに合格する秘訣(戦い方)

ここでは、情報セキュリティマネジメントに合格する秘訣なんていうのを書き記しておこうっとおもってます。

そもそも【情報セキュリティマネジメント】っとはなんぞや?なんていうのは、グーグル先生から情報セキュリティマネジメント試験のHPをググってほしいので、つらつらここで説明するのは省略しますね。

 

まずは、自己紹介です。

ぬん【ヘタレ制御エンジニア】初回・1回受験をして、合格できました。

比較的簡単です。暗記をしっかりやれば、落ちることはまずありませんが、落ちることもあります。結果は大事ですが、ただ、勉強し続けていくということも大事です。勉強は本来楽しいものです。正直、私の仕事柄、この試験では得るものありません。。ただ、情報セキュリティマネジメントはITパスポートの上位試験みたいな感じ。ITパスポート試験を受けてから、受験したほうが、より分かりやすいと思っています。ただ、いきなり受験しても問題ないですね。

 

さて、今回は戦い方になりますが、教科書選びはやぱっり重要です。ただ、この試験はさほど難しくなく、資格試験ができてそんなに浅くないので、どの教科書も内容は同じかなっとは思っています。なので、自分にあった教科書・問題集を買ってください。いかに列挙していますが、、、実技試験が核だから、実技試験が多いほうがいいのかなって思うけど。どうかな??? 自分にあった見やすく問題集・参考書を選ぼうってこと。

 

令和02年【春期】 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集

令和02年【春期】 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集

 

 

 

 

 

 

 

情報セキュリティマネジメントに合格する秘訣(敵を知る)

ここでは、情報セキュリティマネジメントに合格する秘訣なんていうのを書き記しておこうっとおもってます。

そもそも【情報セキュリティマネジメント】っとはなんぞや?なんていうのは、グーグル先生から情報セキュリティマネジメント試験のHPをググってほしいので、つらつらここで説明するのは省略しますね。

 

まずは、自己紹介です。

ぬん【ヘタレ制御エンジニア】初回・1回受験をして、合格できました。

比較的簡単です。暗記をしっかりやれば、落ちることはまずありませんが、落ちることもあります。結果は大事ですが、ただ、勉強し続けていくということも大事です。勉強は本来楽しいものです。正直、私の仕事柄、この試験では得るものありません。。ただ、情報セキュリティマネジメントはITパスポートの上位試験みたいな感じ。ITパスポート試験を受けてから、受験したほうが、より分かりやすいと思っています。ただ、いきなり受験しても問題ないですね。

 

さて、戦い方ですが、情報セキュリティマネジメント試験には筆記と実技(国語試験)の2つ試験を乗り切らないといけません。やっかいなのは試験は同日行われます。午前・午後みたいな感覚。ただし、さほど難しくはありませんので、しっかり勉強していけば問題なく合格できると思います。

面倒なのはやはり実技(国語試験)です。文章問題が全般になります。かなりの文章を読み込まないと正解に達することが難しい。わたしなんかは、文章読むのがおそいので、試験時間ギリギリで終えました。よって、この試験は実技がカギです。

実技試験対策については、何度も読み込むしかありません。問題集を。パターン化しています。このときのリスク・要因などそんなにたくさんあることないですから。問題集を解き続けてください。

 

 

ITパスポートに合格する秘訣(戦い方)

ここでは、ITパスポートに合格する秘訣なんていうのを書き記しておこうっとおもってます。

そもそも【ITパスポート】っとはなんぞや?なんていうのは、グーグル先生からITぱすーと試験のHPをググってほしいので、つらつらここで説明するのは省略しますね。

 

まずは、自己紹介です。

ぬん【ヘタレ制御エンジニア】初回・1回受験をして、合格できました。

比較的簡単です。暗記をしっかりやれば、落ちることはまずありませんが、落ちることもあります。結果は大事ですが、ただ、勉強し続けていくということも大事です。勉強は本来楽しいものです。正直、私の仕事柄、この試験では得るものありません。。ただ、ITパスポートはITのとっかかりの試験だから、受験してみたんです。なので、無知識で構いません。これから学んでいけば大丈夫です。

 

戦い方はいたって簡単です。この試験は毎月?かなり多く試験日があり、PCで回答するタイプの変わった試験です。ITだからでしょうか?なので、落ちても何度もトライできるので、かなり気楽です。年一回の試験などは、プレッシャーかかりますよね。次受験するのは一年後って。モチベーション下がります。

そして、ITパスポート試験の概略として、は3つの区分に分かれています。ストラテジ、マネジメント、テクノロジ。なんといっても各分野ごとに合格点があるのが厄介です。まんべんなく勉強するしかありません。ただ、何度も書いていますが、落ちても何度も再トライできますから、大したことはないです。

 

この試験は暗記勝負になります。私の使った参考書は【栢木先生】です。この本一冊で大丈夫です。ガンガン読み進めてください。問題も同じように出題されますが、問題も暗記するとよいでしょう。何度も何度も反復です。1か月くらい勉強続ければ、余裕で合格します。安心してください。

 

平成30年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 (情報処理技術者試験)
 

 

ITパスポートはとっかかりにすぎない。ので、この資格とったからと言って、自慢にもなりません。勉強する癖がない人が、勉強する習慣が身につくような簡単な試験かなって思います。記念に受験してみてもいいと思います。

気楽受験してみてください。

 

 

消防設備士乙種第4類に合格する秘訣(戦い方)

ここでは、消防設備士乙種第4類に合格する秘訣なんていうのを書き記しておこうっとおもってます。

そもそも【消防設備士乙種第4類】っとはなんぞや?なんていうのは、消防試験研究センターのHPをググってほしいので、つらつらここで説明するのは省略しますね。

 

まずは、自己紹介です。

ぬん【ヘタレ制御エンジニア】初回・1回受験をして、合格できました。

比較的簡単です。暗記をしっかりやれば、落ちることはまずありませんが、落ちることもあります。結果は大事ですが、ただ、勉強し続けていくということも大事です。勉強は本来楽しいものです。正直、私の仕事柄、消防設備士の仕事は無縁です。ただ、仕事しているとこの警報器なんだろうっとか、受信機なんだろうっとか。疑問がいっぱいでてきます。だから、受験してみたんです。なので、私は消防設備のことは全く知りませんので、まっさらな状態から勉強をしています。

 

さて、今回は消防設備士乙4種についてです。乙種なので、甲種より簡単と思ってください。また、甲種に比べて乙種は筆記試験のみです。計算問題もあまりみかけません。よって、暗記ゲームになります。ひたすら、教科書と問題集をやりつづけてください。かならず合格します。不合格になってもも問題ありません。東京は複数回受験できますので、何度もトライしましょう。

 

私が参考書・問題集に使用していたのは、下記になります。私の場合、教科書・問題集にガンガン書き込みを入れていくタイプです。ノートはめったには使いません。通勤時間、仕事の合間の休憩で眺めるだけでも、大丈夫!受かります。

 

本試験によく出る! 第4類消防設備士問題集 (国家・資格試験シリーズ 187)

本試験によく出る! 第4類消防設備士問題集 (国家・資格試験シリーズ 187)

  • 作者:工藤 政孝
  • 出版社/メーカー: 弘文社
  • 発売日: 2018/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 甲種とかぶるかもしれませんが、問題ありません。実技部分を外して筆記だけ解いてください。【本試験によく出る!第4類消防設備士問題集】はかなり良いです。この問題から試験がだされることもありました。確認してください。ではではこのへんで。

消防設備士甲種第4類合格する秘訣(参考書で勝つ)

 

 

ここでは、消防設備士甲種第4類に合格する秘訣なんていうのを書き記しておこうっとおもってます。

そもそも【消防設備士甲種第4類】っとはなんぞや?なんていうのは、消防試験研究センターのHPをググってほしいので、つらつらここで説明するのは省略しますね。

 

まずは、自己紹介です。

ぬん【ヘタレ制御エンジニア】は過去3回の受験をして、ようやく合格をしています。私なんかでも合格するので、決してあきらめてはいけません。

合否は大事です。結果ですから。ただ、勉強し続けていくということも大事です。勉強は本来楽しいものです。正直、私の仕事柄、消防設備士の仕事は無縁です。ただ、仕事しているとこの警報器なんだろうっとか、受信機なんだろうっとか。疑問がいっぱいでてきます。だから、受験してみたんです。なので、私は消防設備のことは全く知りませんので、まっさらな状態から勉強をしています。

 

さて、今回は私が実際勉強した参考書を紹介したいと思ってます。

私はだいたい参考書を最低2冊買います。みなさんも同じかなっとおもいますが、、1冊は教科書用・もう一冊は問題集用ですかね。なので、まず教科書用のご紹介で。重版、改定などしてるかもしれませんが、【わかりやすい!第4類消防設備士試験】がいいです。文字通りわかりやすい。消防設備の仕事したことがない私が教科書をみただけで、イメージできて、解説も簡潔。最強の一冊。

 

 

わかりやすい!第4類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 184)

わかりやすい!第4類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 184)

  • 作者:工藤 政孝
  • 出版社/メーカー: 弘文社
  • 発売日: 2017/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

次に問題集の紹介。本試験によく出る!第4類消防設備士問題集です。この本の問題をひたすら周回してください。私の場合、この問題集から試験にも同じ問題出てました。よって、かならず何度もやってください。それと前回もブログに書いていますが、実技は満点をとることです。実技は何度もこの問題集から勉強してください。 

 

本試験によく出る! 第4類消防設備士問題集 (国家・資格試験シリーズ 187)

本試験によく出る! 第4類消防設備士問題集 (国家・資格試験シリーズ 187)

  • 作者:工藤 政孝
  • 出版社/メーカー: 弘文社
  • 発売日: 2018/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 最後に。私が合格できた参考書をご紹介していますが、大事なのは。じぶんにあった参考書・問題集が一番大事です。でもでも。このこの問題集はかなりいいので、立ち読みできたら、してみてください。

 

 

 

消防設備士甲種第4類合格する秘訣(戦い方)

 

ここでは、消防設備士甲種第4類に合格する秘訣なんていうのを書き記しておこうっとおもってます。

そもそも【消防設備士甲種第4類】っとはなんぞや?なんていうのは、消防試験研究センターのHPをググってほしいので、つらつらここで説明するのは省略しますね。

 

まずは、自己紹介です。

ぬん【ヘタレ制御エンジニア】は過去3回の受験をして、ようやく合格をしています。私なんかでも合格するので、決してあきらめてはいけません。

合否は大事です。結果ですから。ただ、勉強し続けていくということも大事です。勉強は本来楽しいものです。正直、私の仕事柄、消防設備士の仕事は無縁です。ただ、仕事しているとこの警報器なんだろうっとか、受信機なんだろうっとか。疑問がいっぱいでてきます。だから、受験してみたんです。なので、私は消防設備のことは全く知りませんので、まっさらな状態から勉強をしています。

 

さて、見出しにあります戦い方を説明しますね。

敵を知るでつらつらと書きました。実技が大事であると。実技から勉強したほうがよいと。ここで大事なことをお伝えしますね。実技は満点を目指してください。

え?どうして?なんて思うかもしれません。え?筆記も満点目指す勉強をしたほうがいいじゃん?なんて思うかも。いわずもがな、筆記はマークシート方式。筆記は暗記ゲーム。暗記はがんがん忘れるもの。また筆記に注力しすぎて、実技がおろそかになっちゃう。大事なのはPASSすることで満点はとらなくていい。ただし、実技はそうはいかない。

そもそも実技の試験問題数が極端に少ない。大門をすべて外す(会心一撃)間違えると不合格に手がかかる。よって、ケアレスミスなどあり得ない。

私は、2回目の受験で実技の点数が55%で落ちました。これは、60%狙いの勉強スタイルだったからです。実技の中のこの問題は落とそう、この問題は後回しにしようとした結果が不合格という栄誉をもらってます。参考書・問題集の問題はすべて解けるようにしてください。

また、大事なこと!

科目免除規定があります。私は電気工事士2種を持っていましたので、筆記・実技が一部免除されました。よって、私の場合は免除規定の恩恵はうけました。よく免除しないほうが受かる・簡単だからなんて言うかたもいる。実際、そうなのかもしれません。ただ、仕事しながら勉強するうえで、絶対数(分母)が少ないほうが効率がいいって私は思う。あれもこれも勉強するよりは。せっかく消防設備士の勉強してるんだから、また振り返って基礎問題やることにモチベーション下がるしね。

つらつら書きましたが。結論。実技は満点を目指す。

 

 

 

 

消防設備士甲種第4類合格する秘訣(敵を知る)

 

ここでは、消防設備士甲種第4類に合格する秘訣なんていうのを書き記しておこうっとおもってます。

そもそも【消防設備士甲種第4類】っとはなんぞや?なんていうのは、消防試験研究センターのHPをググってほしいので、つらつらここで説明するのは省略しますね。

 

まずは、自己紹介です。

ぬん【ヘタレ制御エンジニア】は過去3回の受験をして、ようやく合格をしています。私なんかでも合格するので、決してあきらめてはいけません。

合否は大事です。結果ですから。ただ、勉強し続けていくということも大事です。勉強は本来楽しいものです。正直、私の仕事柄、消防設備士の仕事は無縁です。ただ、仕事しているとこの警報器なんだろうっとか、受信機なんだろうっとか。疑問がいっぱいでてきます。だから、受験してみたんです。なので、私は消防設備のことは全く知りませんので、まっさらな状態から勉強をしています。

 

そしたら、見出しにありますが、消防設備士甲種4類を合格には、敵を知るっということです

敵は筆記と実技になります。筆記はマークシート式。実技は記述式。筆記と実技は同日に行います。筆記が合格点未満の場合、実技は採点されず。筆記が合格点でも実技が合格点未満の場合、不合格となります。合格基準はつらつらと試験センターに書いてあるので、みてください。

私なんか仕事柄、土日も仕事でなかなか勉強時間が確保できなかったので、1回目は記念受験みたいなもんで受験しました。その時は、ほとんどを筆記の勉強にあてて、実技の勉強はほとんど皆無。結果は不合格でしたが、筆記は9割がた取れていました。実技は無残な結果2割しか取れませんでした。

ここで大事なことは、ある程度見切りをつけておかないといけないということ。筆記はマークシート方式ですから、適当に塗りつぶしたら正解する可能性もあります。実技はそうはいきません。記述式で製図みたいな問題もあります。よって、勉強はまず実技から勉強していったほうがいいのです。

 

最初はわからないと思いますが、実技から勉強していくことで、筆記が簡単に感じます。ぜひ実技から勉強を開始してください。